CentOS7のインストール その2

それでは、前回に続きCentOS7のインストールを行っていきます。
その2:VirtualBoxへのインストールとログインまで。

1.Oracle VM VirtualBoxを立ち上げて、CentOS7 Minimal を選び起動ボタンをクリックします。

2.起動ハードディスクの選択で、前回ダウンロードした「CentOS-7-x86_64-Minimal-2009.iso」を選択して、起動ボタンをクリックします。

3.「Install CentOS7」 を選択します。(上下矢印キーで選択項目を移動できます。)

4.使用する言語で、日本語選択して、続行ボタンをクリックします。

5.インストール先をクリックします。

6.ローカルの標準ディスクを選択して、完了ボタンをクリックします。

7.インストールの開始ボタンをクリックします。

8.パッケージのインストールプロセスが開始されます。この間にROOTのパスワードの設定とユーザーの追加を行います。
ROOTのパスワードをクリックします。

9.rootパスワードと再度、確認の為のパスワードを入力します。
パスワードのポリシーに準拠していない場合には、完了ボタンを2回クリックします。

10.ユーザーの作成をクリックします。

11.フルネーム、ユーザー名、パスワード、パスワードの確認を入力します。
パスワードのポリシーに準拠していない場合には、完了ボタンを2回クリックします。

12.インストール作業が続きますので、しばらく待ちます。

13.インストール作業が完了したら、再起動ボタンをクリックします。

14.再起動したらログイン画面が表示されますので、
上記11で登録したユーザー名(ここではcentouser)と入力してEnterキーを押下します。
次にパスワードを入力してEnterキーを押下します。
※パスワードの入力では、キーボードから入力しても画面上には何も表示されません。

15.ログインできました。

16.最後に終了する場合は、shutdown -h now を入力してEnterキーを押下します。
これで、上記1.の状態に戻ります。

次回からLinuxの操作について、色々と説明していきます。

プログラミングスキルを身に着けてITエンジニアとして活躍してみませんか?
ITエンジニアは、DX、AI、IoT時代を迎え、ますます需要が高っています。

Linux

次の記事

Linuxとは