Linuxとは

Linuxとは

Linuxとは、WindowsやMacOS、Android、iOSなどと同じくOSの一種です。
OSとは(Operating System)の略で、アプリケーションやハードウェアを動作させる為の、基本ソフトウェアです。

Tux
Linux公式マスコット:タックス

Linuxは、厳密にいうとOSの中核部分のプログラムでカーネルに名付けられた名前ですが、最近ではOSの意味で用いられる事が多いです。
カーネルとはアプリケーションとハードウェアとのやり取りを行う処理(プロセス管理、メモリ管理、デバイス管理等)を担当するプログラムです。

ディストリビューション

実際に私たちがLinuxをOSとして利用する場合には、「ディストリビューション」というOS製品としてまとめられた製品を利用する事になります。
ディストリビューションとは、カーネルとその他のソフトウェア群を1つにまとめて、利用者が容易にインストール・利用できる様にしたものです。
ディストリビューションは、有料、無料のものとさまざまな種類がありますが、大きく分けると以下の3つに分類されます。

・Red Hat(レッドハット)系
・Debian(デビアン) 系
・その他

分類 ディストリビューション
Red Hat(レッドハット)系Fedora(フェドラ)
Red Hat Enterprise Linux(レッドハット エンタープライズ リナックス)
CentOS(セントオーエス)
Debian(デビアン)系Debian/GNU Lnux(デビアン グニューリナックス)
Ubuntu(ウブントゥ)
Raspbian(ラズビアン)
その他Slackware(スラックウェア)
openSUSE(オープンスーゼ)
有名はLinux ディストリビューション

Linuxが初めての方は、CentOSから始める事をお勧めします。

サーバーOS として利用

Linuxは、サーバーOSとして広く利用されています。
サーバーとは、サービスを提供する側のコンピュータを言います。
これとは逆に、サービスを受け取る側のコンピュータをクライアントと呼びます。
普段、私たちが利用しているパソコンやタブレット、スマホ等がクライアントとになります。

Linuxを学ぶメリット

システム開発を行う上で、今やサーバーは必要不可欠な存在です。
特に、Webアプリケーション・Webサービスを開発する場合には、サーバーとしてLinuxが広く利用されています。
この様な状況の中でプログラマーにはプログラミングのスキル以外にサーバーの知識も求めらる事になります。
開発環境を作成出来なければ、開発やテストも行う事ができません。
特にサーバーサイドプログラミング言語を利用するプログラマーにとってはLinuxの知識は必須となるスキルです。
サーバサイドプログラミング言語とはサーバ側で動く言語を言います。
具体的には、PHP、Ruby、Python、Java、Goなどの言語が挙げられます。
これらの言語については、別の機会にて説明して行こうと思います。

Linux

次の記事

Linuxにふれてみよう